本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
2024/令和 2014/平成 2004/平成 1994/平成 1984/昭和 1974/昭和のヒット30曲プレイリスト

日本の博覧会‥歴代の万博や主な地方博覧会のパビリオンやマスコットとは?★

 
HOME流行・文化TOP > 日本の博覧会

関連ページ
 

日本で初めて開催された博覧会は1891年(明治4年)の「京都博覧会」で、博覧会国際事務局により国際博覧会として初めて登録されたのは1970年の「大阪万博」です。ここでは1970年以降の公式に登録または認定されている日本の国際博覧会(万博)や来場者数500万人以上の大規模な地方博覧会の開催地やマスコット、パビリオンやテーマソングを公式データなどを基に調べて分かりやすくまとめてみました。(博覧会の定義には曖昧な部分があるので不特定多数のイベントは省略します)

開催年名称開催場所 マスコット .
2027年
3/19~9/26
[PR] GREEN×EXPO 2027
(2027年国際園芸博覧会) ★認定博
神奈川県横浜市瀬谷区・旭区[PR] トゥンクトゥンク
2025年
4/13~10/13
[PR] 大阪・関西万博
(2025年日本国際博覧会) ★登録博
大阪府大阪市此花区[PR] ミャクミャク
【海外パビリオン】アイルランド、ASEAN、アゼルバイジャン、アメリカ、アラブ首長国連邦館、アルメニアパビリオン、アンゴラ、アンティグア・バーブーダ、イーター、イエメン、イスラエル、イタリア館、インド館、インドネシア、エチオピア、ウガンダ、ウクライナ、ウズベキスタン館、ウルグアイ、英国、エジプト、エスワティニ、オーストラリアパビリオン、オーストリア、欧州連合(EU)、オマーン国館、オランダ、ガーナ、カーボベルデ、ガイアナ、カザフスタン、カタール国館、カナダパビリオン、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア館、北マケドニア、ギニア、ギニアビサウ、キューバ、キルギス、グァテマラ、クウェート国館、グレナダ、クロアチア、ケニア、コートジボワール、国際科学技術センター、国際赤十字・赤新月運動館、国連パビリオン、コソボ、コモロ、コロンビア、コンゴ民主共和国、サウジアラビア、サモア、サントメ・プリンシペ、ザンビア、サンマリノ、シエラレオネ、ジブチ、ジャマイカ、シンガポール、ジンバブエ、スーダン、スイス、スペイン館、スリナム、スリランカ、スロバキア、スロベニア、セーシェル、赤道ギニア、セネガル、セルビア館、セントクリストファー・ネービス、セントビンセント及びグレナディーン諸島、セントルシア、ソマリア、ソロモン、タイ、大韓民国、太陽に関する国際的な同盟、タジキスタン、タンザニア、チェコ館、チャド、中央アフリカ、中国、チュニジア、チリ館、ツバル、トーゴ、ドイツ館、ドミニカ、トリニダード・トバゴ、トルクメニスタン、トルコパビリオン、トンガ、ナイジェリア、ナウル、ネパール館、バーレーン王国館、ハイチ、バチカンパビリオン、パキスタン、パナマ、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、パラグアイ、バルト館(ラトビア、リトアニア)、バルバドス、パレスチナ、ハンガリーパビリオン、バングラディシュ、万博博物館、東ティモール、ブータン、フィジー、フィリピン、ブラジル館、フランス、ブルガリア、ブルキナファソ、ブルンジ、ベトナム館、ベナン、ベリーズ、ペルー館、ベルギーパビリオン、ポーランド館、北欧館(デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン)、ボリビア、ポルトガル館、ホンジュラス、マーシャル諸島、マダガスカル、マラウイ、マリ、マルタ、マレーシア、ミクロネシア連邦、南スーダン、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク館、モナコ、モルドバ、モンゴル、モンテネグロ、ヨルダン館、ラオス、リベリア、ルーマニア、ルクセンブルク、ルワンダ、レソト、【国内パビリオン】日本館、ウーマンズパビリオン、大阪ヘルスケアパビリオン、関西パビリオン、空飛ぶクルマステーション、フューチャーライブヴィレッジ、未来の都市パビリオン、ロボット&モビリティステーション、モビリティエクスペリエンス、【民間パビリオン】NTT Pavilion、電力館 可能性のタマゴたち、住友館、パナソニックグループパビリオン ノモの国、三菱未来館、よしもと waraii myraii館、PASONA NATUREVERSE、BLUE OSEAN DOME、GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION、TECH WORLD、ガスパビリオン おばけワンダーランド、飯田グループx大阪公立大学共同出展館、ORA外食パビリオン 宴~URAGE~、【シグネチャーパビリオン】Better Co-Being(宮田裕章)、いのちの未来(石黒浩)、いのちの遊び場 クラゲ館(中島さち子)、null^2(落合陽一)、いのち動的平衡館(福岡伸一)、いのちめぐる冒険(河森正治)、EARTH MART(小山薫堂)、Dialogue Theater-いのちのあかし-(河瀨直美) ほか 世界158カ国・地域
【公式テーマソング】[PR]『この地球(ほし)の続きを』コブクロ
2005年
3/25~9/25
[PR] 愛・地球博
(2005年日本国際博覧会) ★登録博
愛知県愛知郡長久手町・瀬戸市[PR] モリゾーとキッコロ
EXPOドーム、グローバル・ループ【グローバル・コモン】イエメン館、イラン館、インド館、カタール館、サウジアラビア館、バングラデシュ館、スリランカ館、韓国館、中国館、ネパール館、パキスタン館、ブータン館、モンゴル館、中央アジア共同館、アメリカ館、アルゼンチン館、カナダ館、キューバ館、ドミニカ館、メキシコ館、アンデス共同館、中米共同館、国連館、国際赤十字・赤新月館、OECD館、国際熱帯木材機関館、EXPOギャラリー、イタリア館、ギリシャ館、クロアチア館、リビア館、スペイン館、チュニジア館、ドイツ館、トルコ館、フランス館、ブルガリア館、ボスニア・ヘルツェゴビナ館、モロッコ館、ヨルダン館、EXPOエコマネーセンター、アイルランド館、ウクライナ館、オーストリア館、オランダ館、イギリス館、スイス館、チェコ館、ベルギー館、ポーランド館、ポルトガル館、リトアニア館、ルーマニア館、ロシア館、コーカサス共同館、北欧共同館、エジプト館、南アフリカ館、アフリカ共同館、NEDOパビリオン、NEDO連携・新エネルギープラント、インドネシア館、オーストラリア館、カンボジア館、シンガポール館、タイ館、ニュージーランド館、フィリピン館、ブルネイ・ダルサラーム館、ベトナム館、マレーシア館、ラオス館、南太平洋共同館、【センターゾーン】愛・地球広場、グローバル・ハウス、こいの池、バイオラング、ロータリー館(友愛の家)、千年の森・天空鎮守の森、【日本ゾーン】長久手日本館、長久手愛知県館、中部千年共生村、名古屋市パビリオン 大地の塔、【企業パビリオンゾーン】ワンダーサーカス電力館、JR東海 超電導リニア館、ワンダーホイール 展・覧・車、三菱未来館@earthもしも月がなかったら、トヨタグループ館、日立グループ館、三井・東芝館、夢みる山、ガスパビリオン、炎のマジックシアター、瓦オブジェ 花もあらしも、【遊びと参加ゾーン】モリゾー・キッコロ メッセ、EXPOホール、地球市民村、わんパク宝島、ロボットステーション、ファミリー愛ランド、ときめき愛ランド、水の広場、風の広場、散策の森、グローイングヴィレッジ、アマチュア無線特別記念局、【森林体感ゾーン】日本庭園、サツキとメイの家、森の自然学校、ECO LINK(エコ・リンク)、美濃和紙あかりアート、小原和紙の空間、【瀬戸会場】瀬戸日本館、瀬戸愛知県館、市民パビリオン&海上広場、里の自然学校、フラワー・ブラボー・コンクール花壇 ほか
【公式テーマソング】[PR]『I’ll Be Your Love』DAHLIA、【NHKテーマソング】『ココロツタエ』夏川りみ
1990年
4/1~9/30
[PR] 花の万博
(国際花と緑の博覧会) ★特別博
大阪府大阪市鶴見区・守口市[PR] 花ずきんちゃん
【野原のエリア】いちょう館、アレフ、国際展示水の館、国際展示光の館、国際展示大地の館、花桟敷・花の谷、【街のエリア】JT館 ジョイフルタイム アドベンチャー、ふしぎな森の館・松下館、シネラビリンス ガスパビリオン(日本ガス協会)、大輪会 水のファンタジアム、芙蓉ミュージカル・シアター、ダイコク電機 名画の庭、グリーンミュージアム、花博写真美術館、100年先の の~んびり村、サントリー館、住友館、EXPO’90 日立グループ館、三井・東芝館、三和みどり館、ハートピア・空の筏パビリオン、キャンディキャッスル館、フローラドーム、ひかりファンタジー 電力館、三菱未来館、富士通パビリオン、いんなあとりっぷ館、生命の大樹・いのちの塔、咲くやこの花館、花の江戸東京館、メインホール’90、テアトル花座、マジカルクロス、【山のエリア】政府苑、国際陳列館、花と緑・日本画美術館、シャロン館 鳥の王国、大きな夢の小さな街 ミクルのくに、ゴールデンベルパビリオン、国際庭園、花木苑 生活の庭・夢の庭・日本の庭、ふるさとの庭、さぼうランド ほか
【イメージソング】[PR]『FLOWER REVOLUTION』THE ALFEE、
【NHKイメージソング】『White Communication~新しい絆~』永井真理子
★公式に登録・認定されている国際博覧会
 
 

開催年名称開催場所 マスコット .
1989年
7/15~11/26
[PR] 世界デザイン博覧会
(DESIGN EXPO ’89)
愛知県名古屋市熱田区・中区・港区デポちゃん
【白鳥会場】テーマ館、ホワイトミュージアム、NTTチャレンジ館、光シアター、三井・東芝館、大型マルチ映像の松下館、森村グループ 第III惑星館、NEC C&Cパビリオン、住友館、三菱未来館、トヨタグループ館、東邦ガス・ファンタジーワールド、インテリア館、富士通パビリオン 立体・CGシアター、日立グループ館、メイテック・中日新聞・CBCパビリオン、あいち21世紀館、夢集合Σ21、外国館、しろとりステージ、【名古屋城会場】名鉄グループ 水のファンタジー宮殿、ガウディの城、創造工房 東海銀行館、からくりワンダーランド名古屋市館、中部の匠館、パチンコ・パチスロおもしろデザイン館、リンナイ本丸ステージ、【名古屋港会場】ユニーグループ館 ビッ!くじら、ときめきCITY館、JR東海リニアステーション、日本車輛館 ロサンゼルススクエア、デザインアイ・アリーナ 朝日・メニコン館、ポートギャラリー、ポートステージ ほか
【テーマソング】[PR]『DREAMES COME TRUE〜この街のどこかで〜』斉藤さおり
1989年
3/25~10/1
[PR] 横浜博覧会
(YOKOHAMA EXOTIC SHOWCASE ’89)
神奈川県横浜みなとみらい21地区ブルアちゃん
【パビリオン】YES’89宇宙館、日石地球館、IBM人間館、コカ・コーラいん石館、コスモワールド・子供共和国、横浜館、かながわ愛ランド、かながわプラザ、海のパビリオン、建設パビリオンTANO-CITY、NEC C&Cパビリオン、NTT館 未来へのはこぶね、MMCコーヒー 地球体験館、おもちゃ館、コープふれあい館、三和みどり館 夢座、JT館 スーパーマジックビジョン、住友館、東京ガス館、日産・芙蓉館 ビッグシャトル、ハートピア・ファコム館、日立グループ館、松下館、ミート・ミート館、三井・東芝ガリバー館、三菱未来館、UCCクレイトンハウス、横浜そごう館 クピドンの冒険、横浜髙島屋館 不思議ドーム、Wa!TEPCO ほか
【イメージソング】[PR]『ヨコハマ ドラゴン サンバ』本多俊之 RADIO CLUB
1989年
3/17~9/3
[PR] アジア太平洋博覧会
(よかトピア)
福岡県福岡市中央区太平くんと洋子ちゃん
【アジア太平洋ゾーン】芙蓉グループバードカントリー、ハートピアフラワーパラダイス、三和みどり・エスニックワールド、とうきゅうトロピカル・ビレッジ、福岡市 福岡鴻臚館、中国館、ソウル館、ニュージーランド館、アジア館、福岡タワー、福岡ウォーターフロントプロムナード マリゾン、郵政パビリオン ゆうゆう村、【東ゾーン】西部ガスミュージアム、エフコープアップルシアター、セゾン・アジア・ゾーン 天動紀館、健康いきいきドーム、大型マルチ映像の松下館、MITSUI・TOSHIBA館、国際館、【西ゾーン】三菱未来館、住友館、立体アニメ劇場 やまや館、NTTマリンターミナル、富士通ドームシアター、NEC C&Cパビリオン、日立グループ館、大丸M’sパビリオン、ウォーターパビリオン河童館、コカ・コーラアミューズメントパーク、夢王国いわたやこどもかん、JR九州ロコランド館、【南ゾーン】テーマ館、九州館、21世紀への飛翔館、九州電力 夢飛行スーパーシップ9 電力館、市民プラザ ほか
【テーマソング】[PR]『海からのであい』武田鉄矢
1985年
3/17~9/16
[PR] つくば万博
(国際科学技術博覧会) ★特別博
茨城県筑波研究学園都市[PR] コスモ星丸
【Aブロック】いばらきパビリオン、EXPO’85日立グループ館、東芝館、滝の劇場 三井館(Mitsui Water Theater)、住友館 3D-ファンタジアム、ガスパビリオン、UCCコーヒー館、アメリカ館、コスタリカ館、ブラジル館、ウルグアイ館、ポルトガル館、ベリーズ館、ネパール館、ドミニカ共和国館、パナマ館、ジャマイカ館、HSST 【Bブロック】でんでんINS館、講談社ブレインハウス、三菱未来館、日本アイ・ビー・エム館、鉄鋼館、くるま館、富士通パビリオン、TDKふしぎパビリオン、松下館、芙蓉ロボットシアター、ドイツ連邦共和国館、イタリア館、スウェーデン館、オーストラリア館、スイス館、ユーゴスラビア館、英国館、フランス館、ベルギー館、EC館、【Cブロック】国連平和館、【Dブロック】SONYジャンボトロン、エキスポプラザ、【Eブロック】テーマ館、歴史館、こども広場、【Fブロック】エレクトロガリバーの冒険-電力館、テクノコスモス、ダイエー館 詩人の家、ソ連館、ブルガリア館、世界観光機関館、南太平洋館、アジア開発銀行館、経済協力開発機構館、アフリカ館、星丸ランド(遊園地)、【Gブロック】NEC C&Cパビリオン、みどり館、燦鳥館(サントリー)、集英社館、健康・スポーツ館、KDDテレコムランド、ハートピア・自然の美パビリオン、大韓民国館、スリランカ館、インドネシア館、タイ館、ブルネイ・ダルサラーム館、セイシェル館、フィリピン館、カナダ館、中国館、トルコ館、チュニジア館、イラン回教共和国館、エジプト・アラブ共和国館、国際標準化機構館、国際電気通信衛星機構館、国際海事衛星機構館、国際電気通信連合館、パピルスプラザ(図書館) ほか
【公式イメージソング】[PR]『HOSHIMARUアッ!』池田智子、【テーマソング】『一万光年の愛』西城秀樹
1981年
3/20〜9/15
[PR] ポートピア’81
(神戸ポートアイランド博覧会)
兵庫県神戸市中央区人魚(正式名称は不明)
【東会場】テーマ館、兵庫縣館、神戸館、川鉄地球館、神鋼ポートラマ館、サントリー・ウォーターランド、みどり館、神戸プラネタリウムシアター、ダイエーパビリオン体験劇場 オムニマックスシアター、住友館、三菱未来館、アイ・ビー・エム遣唐使館、サンヨーソーラリアム、関西電力未来エネルギー館、大阪ガスワンダーランド、UCCコーヒー館、芙蓉グループパビリオン グリーンエアドーム、ハートピア・水遊びのパビリオン、三井グループ館、ソーラーピラミッドの松下館、フレッシュライフ’81、ファッションライブシアター、MINAMIガラテ館・海中ハウス、たばこと塩のパビリオン、造水促進センター ポートオアシス、アマチュア無線館、国際1号館、国際2号館、国際3号館、【西会場】中国天津展覧館、日本電信電話公社 電気通信館、地方自治体館 ふるさと回廊、東播用水、国際4号館、スリランカ展示、メキシコ展示、フィリピン展示、タイ王国展示、ブータン展示、ボリビア展示、チリ展示、六甲治水砂防、【南会場】パンダ館 ほか
【テーマソング】[PR]『ポートピア』ゴダイゴ
1979年
3/24~9/2
1978年
7/16~翌1/15
[PR] 宇宙科学博覧会
(SPACE EXPO ’79)
(SPACE EXPO ’78)
東京都江東区・品川区
1号館(日本館)、2号館(アメリカ館)、3号館(アポロ劇場)、4号館(宇宙博ホール)、船の科学館、ロケット広場 ほか
【テーマソング】[PR]『愛よ空へ翔べ』奥野秀樹とレイコ、『宇宙博音頭』橋幸夫・三沢あけみ
1975年
7/20~翌1/18
[PR] 沖縄海洋博
(沖縄国際海洋博覧会) ★特別博
沖縄県国頭郡本部町オキちゃん
アクアポリス、【魚のクラスター】住友館、イラン館、水族館、海洋生物園、魚の広場、いるかの国、【民族・歴史のクラスター】沖縄館、海洋文化館、日立グループ海洋図書館、三菱海洋未来館、国際1号館、国際2号館、海洋博ホール(松下電器)、かりゆし広場屋外ステージ、【科学・技術のクラスター】芙蓉グループパビリオン、WOSくじら館、三井こども科学館、アメリカ館、イタリア館、ソ連館、オーストラリア館、カナダ館、【船のクラスター】海洋みどり館、国際3号館 ほか
【イメージソング】[PR]『珊瑚礁に何を見た』上條恒彦
1970年
3/15~9/13
[PR] 大阪万博
(日本万国博覧会) ★一般博
大阪府吹田市千里丘陵(太陽の塔)
テーマ館(太陽の塔)、【海外パビリオン】アイルランド館、アフガニスタン館、アブダビ館、アメリカ館、アメリカン・パーク、アラスカ州館、アラブ連邦館、アルゼンチン館、アルジェリア館、RCD館(トルコ、パキスタン、イラン)、EC館、イタリア館、インド館、インドネシア館、ウガンダ館、ウルグアイ館、英国館、エクアドル館、エチオピア館、エルサルバドル館、OECD館、オーストラリア館、オランダ館、オンタリオ州館、ガーナ館、カナダ館、ガボン館、カンボジア館、キリスト教館、キプロス館、キューバ館、ギリシャ館、クウェート館、ケベック州館、国際共同館、国連館、コスタリカ館、コロンビア館、サウジアラビア館、ザンビア館、サンフランシスコ市館、シェラレオネ館、シンガポール館、スイス館、スカンジナビア館、セイロン館、象牙海岸館、ソ連館、タイ館、大韓民国館、タンザニア館、チェコスロバキア館、中央アフリカ館、中華民国館、チリ館、ドイツ館、ドミニカ館、ナイジェリア館、ニカラグア館、ニュージーランド館、ネパール館、パナマ館、ハワイ州館、ビルマ館、フィリピン館、ブラジル館、フランス館、ブリティッシュ・コロンビア州館、ブルガリア館、ベトナム共和国館、ベネズエラ館、ペルー館、ベルギー館、ポルトガル館、香港館、マダガスカル館、マルタ館、マレーシア館、ミュンヘン市館、メキシコ館、モーリシャス館、モナコ館、モルモン・パビリオン、ラオス館、ロスアンゼルス市館、ワシントン州館、【国内パビリオン】日本館、アイ・ビー・エム館、化学工業館、ガス・パビリオン、クボタ館、コダック館、サントリー館、サンヨー館、自動車館、住友童話館、生活産業館、せんい館、タカラ・ビューティリオン、地方自治体館、鉄鋼館、電気通信館、電力館、東芝IHI館、虹の塔、日本民芸館、日本庭園、日立グループ館、古河パビリオン、富士グループ・パビリオン、フジパン・ロボット館、ペプシ館、松下館、三井グループ館、三菱未来館、みどり館、リコー館、ワコール・リッカーミシン館 ほか 世界77カ国
【テーマソング】[PR]『世界の国からこんにちは』
三波春夫、坂本九、吉永小百合、山本リンダ、叶修二、弘田三枝子、西郷輝彦/倍賞美津子、ボニー・ジャックス
★公式に登録・認定されている国際博覧会
 

・・・

関連ページ

HOME流行・文化TOP > 日本の博覧会



 
日本のエンタメ・スポーツ年表「各年に起きた出来事」「年間ヒットデータ」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム防止のため、コメントは確認後に表示させて頂きます。対応が遅れる場合もございます。
Comments and writing in languages other than Japanese are useless.