| HOME > 音楽TOP > NHK紅白歌合戦 > 1954-55年 |
| 関連ページ |
1953年 <前 ・・・ 次> 1956年
1951年の正月にラジオ放送で始まり1953年から現在まで大みそかにテレビ放送されているNHK紅白歌合戦。今回は第5回(1954年)と第6回(1955年)の出場歌手と曲目、司会者・ゲスト審査員をNHKの公式データや放送データを基に分かりやすくまとめて調べてみました。
[PR]▼Amazonで商品検索(広告リンク)
| 【放送時間】1955年12月31日 21時15分~23時00分 【会場】産経ホール
【優勝】■紅組 |
| 【総合司会】石井鐘三郎(NHK) 【紅組司会】宮田輝(NHK) 【白組司会】高橋圭三(NHK) 【審査員】春日由三(NHK)、吉川義雄(NHK)、岩田専太郎、勅使河原蒼風、千代の山雅信、小山いと子、吉村公三郎、市川翠穂、マヤ片岡 |
| 曲順 | 歌手 | 曲目 |
| 1 | ■[PR] ■[PR] | 希望をのせて馬車は行く 天下の為さん |
| 2 | ■[PR] ■[PR] | インディアン・ラブコール インディアン・ラブコール |
| 3 | ■[PR] ■[PR] | 黒百合の歌 落葉しぐれ |
| 4 | ■[PR] ■[PR] | おてもやん 相馬盆歌 |
| 5 | ■[PR] ■[PR] | 狩勝の美少年 街のヨーデル唄い |
| 6 | ■[PR] ■[PR] | チリビリビン ラ・クンパルシータ |
| 7 | ■[PR] ■[PR] | マンボ・イタリアーノ 恋とは素晴らしいもの |
| 8 | ■[PR] ■[PR] | 岸壁の母 高原の宿 |
| 9 | ■[PR] ■[PR] | リラの花咲く頃 ガード下の靴磨き |
| 10 | ■[PR] ■[PR] | 空が晴れたら あなたがくれたオルゴール |
| 11 | ■[PR] ■[PR] | 義経の唄 お染 |
| 12 | ■[PR] ■[PR] | 女心の歌 ハバネラ |
| 13 | ■[PR] ■[PR] | タブー 裏町のお転婆娘 |
| 14 | ■[PR] ■[PR] | あなたと共に 由起子はいつも |
| 15 | ■[PR] ■[PR] | ダイナ 夕月の丘 |
| 16 | ■[PR] ■[PR] | ニコライの鐘 バラのルムバ |
| >1955年(昭和)のヒット映画・音楽・TV・スポーツ |
・・・
第5回 (昭和29年)[PR]▼Amazonで商品検索(広告リンク)
| 【放送時間】1954年12月31日 21時15分~23時00分 【会場】日比谷公会堂
【優勝】■紅組 |
| 【総合司会】石井鐘三郎(NHK) 【紅組司会】福士夏江(NHK) 【白組司会】高橋圭三(NHK) 【審査員】春日由三(NHK)、吉川義雄(NHK)、渋沢秀雄、横山隆一、西崎緑、貝谷八百子、田付たつ子、メイ牛山 |
| 曲順 | 歌手 | 曲目 |
| 1 | ■[PR] ■[PR] | 毒消しゃいらんかね 高原列車は行く |
| 2 | ■[PR] ■[PR] | 白いランプの灯る道 山の呼ぶ声母の声 |
| 3 | ■[PR] ■[PR] | ウスクダラ セントルイス・ブルース・マンボ |
| 4 | ■[PR] ■[PR] | 山の乙女 キツツキの赤いトランク |
| 5 | ■[PR] ■[PR] | 村の娘 ケンタッキーの我が家 |
| 6 | ■[PR] ■[PR] | オー・マイ・パパ ロマンス |
| 7 | ■[PR] ■[PR] | 春の舞妓 待ちましょう |
| 8 | ■[PR] ■[PR] | 見ないで頂戴お月さん お富さん |
| 9 | ■[PR] ■[PR] | 愛の泉 月光のチャペル |
| 10 | ■[PR] ■[PR] | 忘れないよ スペインの恋唄 |
| 11 | ■[PR] ■[PR] | 鉾をおさめて 松島音頭 |
| 12 | ■[PR] ■[PR] | 数寄屋橋エレジー 枯葉 |
| 13 | ■[PR] ■[PR] | 長崎の街角で ひばりのマドロスさん |
| 14 | ■[PR] ■[PR] | 雨の酒場で パダム・パダム |
| 15 | ■[PR] ■[PR] | 石狩エレジー 東京の薔薇 |
| >1954年(昭和)のヒット映画・音楽・TV・スポーツ |
・・・
1953年 <前 ・・・ 次> 1956年| 関連ページ |
| HOME > 音楽TOP > NHK紅白歌合戦 > 1954-55年 |