第5-6回NHK紅白歌合戦‥1954-55年の出場歌手と曲順は?


HOME音楽TOPNHK紅白歌合戦 > 1954-55年

メニュー
 

1951年の正月にラジオ放送で始まり1953年から現在まで大みそかにテレビ放送されているNHK紅白歌合戦。今回は第5回(1954年)と第6回(1955年)の出場歌手と曲目、司会者・ゲスト審査員を調べてみました。

第6回 (昭和30年)
【放送時間】1955年12月31日 21時15分~23時00分 【会場】産経ホール 【優勝】紅組
【総合司会】石井鐘三郎(NHK) 【紅組司会】宮田輝(NHK) 【白組司会】高橋圭三(NHK)
【審査員】春日由三(NHK)、吉川義雄(NHK)、岩田専太郎、勅使河原蒼風、千代の山雅信、小山いと子、吉村公三郎、市川翠穂、マヤ片岡
 
Amazonで商品検索(リンク)
曲順歌手曲目
荒井恵子 (2)
鶴田六郎 (5)
希望をのせて馬車は行く
天下の為さん
宝とも子 (初)
浜口庫之助 (3)
インディアン・ラブコール
インディアン・ラブコール
織井茂子 (2)
三浦洸一 (初)
黒百合の歌
落葉しぐれ
赤坂小梅 (3)
鈴木正夫 (4)
おてもやん
相馬盆歌
川田孝子 (2)
河野ヨシユキ (2)
狩勝の美少年
街のヨーデル唄い
大谷冽子 (初)
柴田睦陸 (初)
チリビリビン
ラ・クンパルシータ
ペギー葉山 (2)
笈田敏夫 (3)
マンボ・イタリアーノ
濃いとは素晴らしいもの
菊池章子 (5)
林伊佐緒 (5)
岸壁の母
真室川ブギ
宮城まり子 (2)
岡本敦郎 (5)
ガード下の靴磨き
リラの花咲く頃
10池真理子 (4)
真木不二夫 (3)
あなたがくれたオルゴール
空が晴れたら
11小唄勝太郎 (2)
東海林太郎 (2)
お染
義経の唄
12長門美保 (2)
藤原義江 (2)
ハバネラ
女心の歌
13江利チエミ (3)
芦野宏 (初)
裏町のお転婆娘
タブー
14奈良光枝 (4)
津村謙 (5)
由起子はいつも
あなたと共に
15松島詩子 (5)
ディック・ミネ (4)
夕月の丘
ダイナ
16二葉あき子 (6)
藤山一郎 (6)
ばらのルムバ
ニコライの鐘
 

・・・

第5回 (昭和29年)
【放送時間】1954年12月31日 21時15分~23時00分 【会場】日比谷公会堂 【優勝】紅組
【総合司会】石井鐘三郎(NHK) 【紅組司会】福士夏江(NHK) 【白組司会】高橋圭三(NHK)
【審査員】春日由三(NHK)、吉川義雄(NHK)、渋沢秀雄、横山隆一、西崎緑、貝谷八百子、田付たつ子、メイ牛山
 
Amazonで商品検索(リンク)
曲順歌手曲目
宮城まり子 (初)
岡本敦郎 (4)
毒消しゃいらんかね
高原列車は行く
奈良光枝 (3)
真木不二夫 (2)
白いランプの灯る道
山の呼ぶ声母の声
江利チエミ (2)
浜口庫之助 (2)
ウスクダラ
セントルイス・ブルース・マンボ
川田孝子 (初)
河野ヨシユキ (初)
山の乙女
キツツキの赤いトランク
松田トシ (初)
藤山一郎 (5)
村の娘
ケンタッキーの我が家
雪村いづみ (初)
高英男 (2)
オー・マイ・パパ
ロマンス
菊池章子 (4)
津村謙 (4)
春の舞妓
待ちましょう
神楽坂はん子 (2)
春日八郎 (初)
みないで頂戴お月さん
お富さん
ペギー葉山 (初)
笈田敏夫 (2)
月光のチャペル
愛の泉
10松島詩子 (4)
近江俊郎 (4)
スペインの恋唄
忘れないよ
11長門美保 (初)
藤原義江 (初)
松島音頭
鉾をおさめて
12淡谷のり子 (2)
伊藤久男 (4)
枯葉
数寄屋橋エレジー
13美空ひばり (初)
小畑実 (2)
ひばりのマドロスさん
長崎の街角で
14二葉あき子 (5)
ディック・ミネ (3)
パダム・パダム
雨の酒場で
15渡辺はま子 (4)
霧島昇 (3)
東京の薔薇
石狩エレジー
 
1953年 < ・・・ > 1956年

メニュー

HOME音楽TOPNHK紅白歌合戦 > 1954-55年





2022年間ヒットデータ「映画・音楽・本・ゲーム」「流行・テレビ」「スポーツ」



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です